【質問と解答】
Q:投稿作の中で特定の学者(もしくは研究チーム)の研究結果や考察を使いたいのですが、可能でしょうか。例えば、セリフや解説のコマに「イギリスのある古城で見られた幽霊の正体は科学的には○○現象と思われる」などと書くことです。独自性の強い研究なので、名前を伏せても誰の研究かはわかると思います。現代の学者で、今もその件について研究中です。私はさらに主人公のキャラクターが独自研究したという設定で、「この建物が異空間へつながっているのは○○現象の特例」などと展開させたいのです。科学漫画ではなく、ファンタジーの要素にリアリティの味付けを演出したい程度です。また、使用可能な場合、論文などを参考文献として書かないといけないのでしょうか? テレビの科学番組で見た程度ではダメですか。テレビは素人にもわかりやすく編集されていますが、論文の原文を読んでも私には理解できないと思います(読んでもいない論文を参考文献として挙げるのもおかしいと思いますし)。テレビの情報がどれだけ正確かわかりませんが、例えば、アインシュタインの相対性理論を原文で理解して作品に取り入れることができる作家はなかなかいないと思います。プロのみなさんはどうしているのでしょうか?
A:具体的に何をどういうふうに使うのかわからないので断言はできませんが、一般的には大丈夫でしょう。「○○現象」という名称が「相対性理論」のように一般的に知られたものであれば何の説明もなしに作中に出して構いませんし、一般に知られていない特殊な名称であれば研究者の名前を出しておけば問題ありません。参考文献の掲載についても詳細な研究データを引用するのでなければ必要ありません。いずれにせよ投稿作品ですからあまり神経質にならなくて結構です。商業誌への掲載が決まった時に担当編集者に相談してください。