●白泉社『王狼』、『王狼伝』、『ジャパン』については?


【編集メモ】

*『王狼』1989(H1)年 5月号〜7月号 白泉社 月刊アニマルハウス 漫画/三浦健太郎
  シルクロードで行方不明になった歴史学者・伊波健吾。
  彼は13世紀のジンギス・カンの生きる世界にタイム・スリップしてしまっていた。
  源義経伝説をからめた空想歴史ロマン。
*『王狼伝』1990(H2)年 2月号〜6月号  白泉社 月刊アニマルハウス 漫画/三浦健太郎 同上続編。
*『ジャパン』1992(H4)年 1号〜8号 白泉社 ヤングアニマル 漫画/三浦健太郎
  美人テレビレポーターに一目惚れしたヤクザ・屋島克二が突然の大地震によってタイム・スリップした未来は
 2031年、日本民族が滅びた世界だった。衝撃のSFロマン。


たまたま、銀杏社を辞めて白泉社に入った編集がいて、
その編集から電話があったのかな。
それで会いましょうかって言うんで会ったら、
当時の白泉社の専務だったおじちゃんがいきなり来て、
お願いしますって言われて(笑)。
専務自らゴルフの招待と、ゴルフ行ったら宴席が用意されてて…、
その場でにっちもさっちもいかなくなって(笑)、
じゃあ、やりましょうって話になって…。

で、そうこうしているうちに、
アニマルハウスが少年誌で苦戦してて、
なんだか相談に乗ってください、みたいな話になって。
そしたら、『ベルセルク』(白泉社 月刊アニマルハウス
1989年10月号〜現在、ヤングアニマル連載中)かな?
三浦(健太郎)君が少し煮詰まってて、休むってことで、

三浦君でなんとかなりませんかって…。
すでに『ベルセルク』を何度かやってる途中で…、
中断してだと思う。
それで俺と『王狼』やって、『王狼伝』やって、
またもう一つ『ジャパン』ってのやって、
そうしてたら、だんだん本が調子よくなってきたんだ。
それで三浦君、『ベルセルク』でもうそろそろいいだろうと思って、
俺が卒業しようとしたら、向こうはまだ困っていたんだけどね、
ただ『ベルセルク』って、三浦君まだ絶対描けるから、
変なのやるんだったら、『ベルセルク』を続けたほうがいいよって…。
そうやって『ベルセルク』の続きをやっているうちに、
ブレイクし始めたんだ、三浦君がね。

だから、そういう意味では、休憩もよかったろうし、
俺と組んだのもよかったろうし…、
三浦君にとっては、すごいいい形になったんじゃないか。
そのあとかなりブレイクしたからね。


●三浦健太郎先生の絵の印象は?

やっぱり、迫力のある絵を描いてて、
あー、画力あるなぁと思うんだけど、
ストーリー的に広がりがなかったっていうか、
どうしてもマニアックなほうへ、マニアックなほうへ入るから、
それを編集サイドは直したかったってのがあるんじゃないかな。

それって、よくあるでしょ。
俺の仕事で、新人を…、なんて言うの、
ドラマの作り方の基本を教えてやってほしいみたいな。
そういう思いが基本的には向こうにあったと思うんだけどね。

教えてやるっての、ちょっと変なんだけど、
起承転結とか…、構成の仕方とか…、
ほら、若い子達って、
編集から教えてもらうようでもないような感じがあるじゃない。
そういうのを自然に覚えさせるために俺をひっぱってって…、
だから、一種の枠にはめるってことなんだろうね。
ほっとけばどっか行っちゃうでしょ、新人ってありがちに。
だから、それを覚えさせようってのがどっかであるのかもしれないね。
右向け左』がそうだったわけ。
そういう使われ方をしていたってのがあるんだろうな、俺にね。
まっ、でも三浦君の絵は良かったし、
『王狼』と『王狼伝』は好きな作品だけどね、今でもね。
よく出来てるよ。

あの絵を活かすにはどうしようかってのがあって、
やっぱり…、ある種ファンタジー…、現代劇じゃないのよ、
あの絵を活かすのは。
そうするとやっぱり若々しい感じ、男っぽい感じ、
その中でのファンタジーなの。
それを考えたら、なぜか中国大陸で、なぜかジンギス・カンをやるって…。
俺の中でずっと源義経伝説ってのがあるからね。
じゃあ、1回、俺流に源義経伝説をジンギスカンとからめて、
作ってみようかなって…。
まぁ、うまくいった、うまくからんだ話だと思うけどね。

(『ジャパン』はメッセージ性がありましたよね)

そうだろうな、多分それを書きたかったんだろうな。
現代のダメな子供達が、タイム・スリップによって変わっていく。
やっぱり、それを描きたかったと思うんだけどね。
そこでヤクザっていう、やっぱりピュアな(笑)…、
感情的に直情で動く人間ってヤツを、
ずるい子供達とか、逃げる子供達ってのに対すと、
なんて言うのかな…、
一つの教えの中の基本になるわけじゃないか。
痛いものは痛い。悲しいものは悲しい。怒るときは怒るっていう、
そういう感情に直結して動く人間ってのを置いとけば、
という形があったから…。
まぁ、得意なパターンだね、俺のヤクザのね。
日本がつぶれて世界中で難民になっているっていう設定だよね。
これもタイム・スリップする話だな。

(『王狼』にしても『ジャパン」にしても、そういう設定に持っていったのは?)

現代劇で三浦君の絵を活かすってのは、
どうしても話が出来にくいんで、近未来や過去っていう、
どうしても舞台の大きさが必要なんだよな。
ビルじゃない、なんか荒野っていう、荒廃した場所とか…。
北斗の拳』もそうなんだけど、
男の荒々しさとか、生き方を書くには、
現代の舞台よりも荒涼とした舞台のほうが書きやすいっていうか、
主人公が立つっていうか…、
まぁ、俺の中の一つのこだわりっていうか、
確信に近いものがあるね。
書く舞台ははこっちだって…。
舞台によっては、キャラクター全然動きが違うんでね。
現代劇だと、すぐ銃とか拳銃とか、なんか出すでしょ。
それより肉体の強さとか、精神の逞しさとか出すのは、
やっぱり近代兵器のないほうがいいからな。

(もし、また三浦先生と組むとしたら、何をやりたいですか?)

ないね(笑)。
俺、今仕事したくないの(笑)。
…………………………………………。
三浦君は自分のもの、持っちゃってるからね。
なんだろうな…、あるとすれば、
やっぱり歴史ものかもしれないね。

(今ぐらいになっちゃうと…)

そりゃあもう、『ベルセルク』の三浦健太郎になってるからね。
だから、難しいよね、逆にね。
もう、『ベルセルク』でいいんじゃないかって、
今はそれを苦しみながら完結させる形じゃないかなぁ…。


前のページへ 《 02/04 》 次のページへ